「そろそろ親の介護のことを考えたほうがいいのかな…」
そんな気持ちになったとき、まず気になるのが「介護保険制度」ではないでしょうか?
でも、制度の話って、なんとなく難しそうで後回しになりがち。
今回は、はじめての方でも分かりやすく、**介護保険制度の基本の“き”**を5つのポイントでまとめてご紹介します。
関連記事はこちら
目次
① 介護保険って、誰が・いつから使えるの?
介護保険は、40歳以上のすべての人が加入していて、保険料を支払っています。
実際にサービスを使えるのは、主に以下の2つのケースです。
利用の条件
- 65歳以上の方(第1号被保険者)➡原因を問わず、要介護認定があれば利用可能。
- 40〜64歳の方(第2号被保険者)➡特定の病気(例:がん末期や認知症など)が原因の場合に利用可能。
② 利用するには何をすればいい?
まずは、お住まいの市区町村の窓口や地域包括支援センターに相談を。
流れとしてはこのようになります
利用の流れ
- 要介護認定の申請
- 調査(訪問・主治医意見書)
- 判定結果が通知される(要支援1〜要介護5など)
- ケアマネジャーと一緒にケアプランを作成
- サービス利用スタート!
▼詳しくはこちらの記事をCheck!
あわせて読みたい


家族向け:介護保険を使ったデイサービス利用の具体的な流れと必要書類
高齢のご家族の介護をしている中で、「そろそろデイサービスを利用したいけど、どうやって始めるの?」「どんな書類が必要なの?」と戸惑う方も多いのではないでしょう…
③ どんなサービスが使えるの?
認定の度合いによって利用できる内容は異なりますが、たとえば以下のようなサービスがあります。
サービス例
- デイサービス(通所介護)
- ホームヘルパー(訪問介護)
- ショートステイ(短期入所)
- 福祉用具のレンタル・購入補助
- 住宅改修の助成(手すり・段差解消など)
-150x150.png)
「自宅でなるべく過ごしたい」「家族の負担を減らしたい」など、希望に応じて組み合わせて使えます。
④ どのくらい費用がかかるの?
原則として、サービス費用の1〜3割が自己負担です(所得によって変わります)。
たとえば、月額10万円分のサービスを使っても、自己負担が1割であれば1万円程度。
さらに、一定額を超えた分は「高額介護サービス費制度」で払い戻しされる場合もあります。
⑤ 相談先はどこ?困ったら誰に聞く?
制度は複雑に見えても、サポートしてくれる人がいます。
相談先
- 地域包括支援センター:最初の相談窓口。全国各地にあります。
- ケアマネジャー:認定後、介護プランを立ててくれる心強い味方。
- 市区町村の高齢福祉課:制度の申請・手続きの案内役。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
何もかも自分で抱え込まず、まずは「聞いてみる」ことから始めましょう
おわりに|知っておくだけで、きっと安心できる
介護保険制度は、家族の「もしも」に備える大事な仕組みです。
すぐに必要でなくても、「どこに相談すればいいか」だけでも知っておけば、きっと将来の不安を少し軽くできるはず。
「かいご」は、特別なことではなく、誰もが関わる“身近な日常”。
今できる一歩を、あなたと一緒に考えていけたらうれしいです。
関連記事はこちら
コメント