MENU

詐欺の電話を、私が取り次いでしまった日

当ページのリンクには広告が含まれています。
給湯器詐欺

── 給湯器点検の電話に注意。高齢の親を守るためにできること

目次

「給湯器の無料点検に伺います」それは詐欺でした

先日、母の家にかかってきた一本の電話。

「給湯器の無料点検で、そちらの地域を回る予定です。開いている日程を教えていただけますか?」

その日はたまたま私(娘)が実家におり、母の代わりに電話に出て取り継いでしまったのです。

私が「給湯器の点検の話って聞いてる?」と聞くと

母「給湯器の点検、来てくれるの待ってたの」と言うので、「そうなんだ」と思い取り継いでしまったのです。

金曜日の午後2時に来てもらう約束をしました。

ところが、その日になっても、業者は現れませんでした。

警察に相談した結果

電話を掛けてもつながらず、連絡先も不明。

不安に思い、警察に相談したところ──

思ってもみなかった事実を知らされました。

「給湯器も屋根も、業者が電話してくることはありません」

警察の生活安全課の方に、こう言われました。

「給湯器や屋根の点検に、本物の業者が電話してくることはありません。

全部詐欺です。これからは、どんな業者からの電話も取らないでください!」

「全部詐欺です。」

その一言が、頭から離れませんでした。

私は“少しでも母のために”と思って対応したつもりが、

結果的に母を危険にさらしてしまったのです。

高齢の親がターゲットにされる理由

電話による詐欺の多くは、高齢者が狙われています。

  • 年齢とともに判断力が鈍る
  • 相手の話を疑うことが難しくなる
  • 「無料」「今だけ」という言葉に反応しやすい
  • そして何より、「誰かと話したい」という気持ちにつけ込まれる

電話口で少し親しげな声で話されるだけで、信じてしまう人も多いのです。

詐欺の手口は、年々巧妙になっています。

電話を“信じてしまった”私の反省

母ではなく、私が電話を受けた。

なのに私は、その業者を疑いもしませんでした。

電話口で対応している人の口調は穏やかで

“悪いことはなさそう”と一瞬で思い込んでしまったのです。

電話だけで予定を組む危うさ、

相手の正体もわからずに空いている日程を伝えてしまったこと。

詐欺と気づいていなかったとはいえ、

私は母を守るどころか、危険な橋を渡らせるきっかけを作ってしまいました。

警察が教えてくれた対策

警察から教えてもらった、具体的なアドバイスがこちらです。

  • 業者を名乗る電話には、絶対に応じないこと
  • 「給湯器の点検」や「屋根の無料診断」などの言葉が出たら即切ってOK
  • 家の電話は常に留守電設定にし、知らない番号は折り返さない
  • 親にも、「電話には出ない」と繰り返し伝える
  • 実際に来訪された場合も、絶対に玄関を開けないようにする
  • 来訪があったら、インターフォンで隙を見せず「結構です」とキッパリ断る
  • もし来訪して断っても立ち退かない場合には警察を呼んでいい

相手はプロの詐欺集団なので、一度信じて電話に出てしまえば普通の感覚では太刀打ちできないということを思い知りました。

これからできる対策

  • •電話は 留守電対応にし、知らない番号には出ない
  • 「点検します」という電話=詐欺と親に繰り返し伝える
  • 電話に出てしまっても、「家族に相談してから折り返します」と答える
  • 詐欺の電話が来たら 110番ではなく、最寄りの警察署の生活安全課へ通報

家族だからこそ、できること

今回のことをきっかけに、

母には「電話は絶対に出ないこと」「知らない顔の業者が来たとき玄関を開けないこと」

この2つをしつこいほど伝えるようになりました。

そして、私自身も気をつけるようになったのは、

「親のためと思っても、まず疑う」「即決しない」ということ。

いま、親を狙った詐欺は日常の中に溶け込むように仕掛けられています。

「心配性すぎるくらいでちょうどいい」

── それが、今回の一件で学んだことでした。

最後に:この体験が、誰かの防波堤になりますように

もしあの日、業者が来ていたらどうなっていたか。

不安で仕方がなかったと思います。

私たち子世代が「そんな電話、来ないはずだよ」とわかっていても、

親世代には通じていないことが多い。

この記事を読んで、「うちも注意しなきゃ」と思ってもらえたら嬉しいです。

詐欺は、防げます。

だけど、気づくのが遅れると、取り返しがつかなくなることもあります。

親を守れるのは、そばにいる私たち家族です。

そのことを、どうか忘れずに。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次